B型日記

 

index

August, 2004

 002 03 04 05 06 07
 
08 09 10 11 12 13 14
 15 16 17 18 19 20 21
 22
23 24 25 26 27 28
 29 30 31


8月28日(土)小泉首相と私

久しぶりに小泉批判行きます。

沖縄県の大学に米軍のヘリが落ちましたが。
ただのおんぼろ輸送ヘリの事故なのに日本を締め出して調査するという事後の対応ぶりから「まだ占領中のつもりかよ!」というのがバレバレになった米軍さんですが。
小泉は夏休み中なのでこの件を知っても動かず。それ、森喜朗よりひどいじゃん。

森も、高校生の実習船えひめ丸がアメリカの原潜にぶつけられたとき、ゴルフしてて失脚したが。
森を庇うのではないが、あれは「あっそ」と無視してのんびりとクラブ振ってたのではない。そのラウンドを終えてからだが東京に戻ったのだ。
小泉は動いていない。映画かなんか見に行った。夏休みだから。
そして五輪のメダリストに感動の電話をした。

時あたかも五輪で盛り上がり中。森のときみたいな国をあげての非難は起きていない。
何でそんなことをするのか小泉。誰が見ても米軍のミスなのだし、ここで動けばむしろ点数が稼げただろうに…と思うのは素人の赤坂見附(素人?)。小泉は国民を守るべき立場の自分が「動かない」ことでこれを「大したことのない事件」にしてみせ、五輪報道の陰に隠し通したのだ。

それが小泉流。我々が祖国と安全を預けているのはそういう人間なのだ。


8月27日(金)日本の戦争と私

昭和4年生まれの母にきいた話で興味深かったこと。
私はかねてより「ぜいたくは敵だ」という戦時中のスローガンが不思議だった。
日教組にアカく洗脳された(ことになっている)世代の私は「戦時中の国民は忍耐を強いられていた」と認識しているのだが、だったらなぜわざわざ「ぜいたくは敵だ」というスローガンが必要なのか。

母にそう問うたわけではないのだが、その回答のほうからやってきた。

私の親世代あたりには顕著に見られることなのだが、大正生まれと昭和生まれに意識のギャップや対立があることを若い人はどれぐらい知っているのだろうか。「ぜいたくは敵だ」はそれを背景にしている。

ちなみに太平洋戦争の前年、日本が英米に経済制裁を受けた年の用語だが、大正生まれが華やかで軽薄(と、昭和生まれは言うのだ)な暮らしや文化を変えようとしないので、 ただでさえ経済が破綻していたこの時期に戦時体制を整えるじゃまになる。それでそういうスローガンが必要になったのだ。
母の語ることをつないでみると、戦前の日本ではすでに外国映画が上演され、お高く強大な英国よりもアメリカとよく気が合い、都会には自由な気風があふれていた。地方にも女子 の高等教育は根付きはじめ、洋風の建物や食べ物をじょうずに消化して住む日本人はすでに庶民レベルで現れていた。小林信彦あたりが繰り返し語っていることと一致する。

戦争をしない、という目的のためには、戦時中の悲惨さだけでなく、戦前の豊かさ、平和さ、自由さを語り伝えること、教えてもらおうとすることも必要だろう。もっといえば戦時中の国民が 抱いていた一種の誇らしい気持ちを直視する必要もあると思う。軍備と戦闘の準備が着々と整いつつある今はとくに。
何が失われるのか、失われていくとき人はどうなってしまうのかを知らずに、それを奪おうとする者と闘う努力や工夫はできない。


8月22日(日)子供向けドラマと私

それでアンタは冬ソナをどれぐらい見て文句言ってるわけ、と自分の脳内で問い詰められたので答えると、ペ・ヨンジュンが交通事故に合う回と、あと最終回をちょっと。

それ以外の回には私が並べるような問題がないというのならまた考えるが、そんなこたぁないだろう。
きのうジェットコースターと書いたがそれは全体の筋のことであり、ドラマそのものはむしろ、何も進展のないシーンが延々と続く。
人物のアップを何の芸もない編集でつながれるとめまいがする。 情報量がゼロであるシーンが1回に何分あるか、測ってみたくなった。
BGMが評判であるが、確かに感情的で情報量の多い音楽ぐらい流しておかないと間が持たない。1時間ぐらいで語り終われる内容ですね。

これが韓国ではとくにヒットしたドラマではないという情報は、私をたいへん安堵させた。そうでしょう、そうでしょう。世の中はゆにーくさんではなくマトモな人がまわしているのだ。

ところでこれ、ほんらいは子供向け(十代向け?)のドラマなのらしいね。「純愛」とこちらが呼んでいるのは実は「教育的配慮」だったのだ。
そもそも韓国に限らず、外国の芸能界事情を真空パックのようにあるがまま把握するのはたいへん難しい。アメリカ製のテレビドラマがあふれていた時代ですらそうだった。
ま、向こうにしても、日本の冬ソナブームはこちらが期待するほど知られてないだろうから、そんなに気にするな>私。


8月21日(土)訂正と冬ソナと私

日本の五輪ユニがユニクロのデザインだったというのは誤認、ユニクロは制作でありデザインは高田賢三。 悪口がらみでミスするなんて最低ですね、ごめんなさい。
高田賢三は 私も1980年代にはハマったあのKENZOブランドの人。当時は同僚と「けんぞーけんちゃん」と呼んで親しんだのにどういうことだ>私。「そういえばあの花柄は…」と思ったがもう遅い。

さて47歳なのに冬ソナにハマってません、これもごめんなさい。
ドラマの経験値が低く、ハマると深いタチなんで、行くのかなぁと自分で思ったけどからっきしだ。
でも実は、オバサンの熱狂的ブームは第一次ブームだった去年なのだ。ハマるなら去年ハマってなきゃ中年女とは言えないね。今年地上波でハマった人はそう濃いファンではなく流行に敏感なだけだろうと思っている。

ただ、私にとって韓国・北朝鮮はやっぱりそこらへんの国とは違うんだなー。母方の一族に「ちょーせん」を差別せよ、ついてはこういうノウハウをお前に授ける、という差別奨励教育を受け、差別を否定する発言をするとひどく叱られて、ほんとにほんとにイヤだったんだな。
そういう連鎖は自分で断ち切りたいよな。
だもんで、あんなレベルのドラマをありがたがるのは先方に失礼な気がしてならんのよ。
ペ・ヨンジュンの本業である歴史モノの映画も輸入されたが、ペは相変わらず二枚目役なのに全然はやらない。どーよ、これ。キミら本気で惚れてるのか?

思えば1980年代、四方田犬彦あたりに導かれ、それこそブームに乗ってマトメ見した韓国映画の面白かったこと。
くだらんコメディから大仰な感動作、ゲージュツ映画、渋い恋愛モノ、生活ぶりがわかるちょっとしたドラマまで、いろいろ紹介されたのも幸いした。
ようやく再び邦画が面白くなってきたかと思うとヘナヘナになっていた時代で、隣国がいつのまにかライバルになっていたことに驚かされた。
もちろん大物性格俳優アン・ソンギやsexyなカン・スーヨン、美人のイ・ボイにもあこがれた。

それに比べたら今の冬ソナブームは、東京のテレビ局が機を見て昔の大映ドラマを再放送したことでもわかるように、もう競争相手ではないから、もっと言えば少し前の日本の真似ばかりしている (※)先方を見下しているから成立すると見ざるを得ない。東京人の中にある、変な関西ズキと同じ構造だなと思う。
ペの主演作は見たかとライトな冬ソナファンにきいても「そんなの見る気しない。冬ソナだからいいのよ」と返してくる。そんな言葉韓国の芸能ファンに聞かせたくない

ペ・ヨンジュン人気の一因は裴容浚または裴勇俊と書くこの姓名をカタカナ表記していることだろう。
なんでカタカナなのだろう。いつからそうなったのだろう。上で映画俳優の名を私がカナ表記したのは漢字を覚えていないからだが。
韓国人じしんが自由化とナショナリズムの影響で漢字表記を廃止しつつあるのと、「漢字で書かれると読めない」というこちらの事情が一致したのだろう。
韓国の漢字の体系は日本のそれと異なるため、しばしば日本のブラウザじゃ表示できない漢字が出てくる。それもあってカタカナで売ったのかもしれん。そうなると冬ソナはなるほど時代の子供なのだ。

※日本にはもうこの手のメロドラマやご都合主義の設定やジェット・コースター的展開のドラマはないという指摘の根拠はよくわからない。ドラマに疎い私でも一昨年の『真珠夫人』、今年の『牡丹と薔薇』、『エースをねらえ!』、今やっている『虹のかなたに』とタイトルをあげることができるが?


8月14日(土)外国のみなさんと私

さてアテネ五輪の開会式ですが。
なんといってもいつも楽しみなのは選手入場時に「日本より悲惨なユニを見つけるスレ」ですね。そんなスレッドはいやだ。

日本のはユニクロがデザイン。白い帽子と白いボトムを中心に、女子は花柄のシャツ。で、帽子のひさしの裏の色や服のカタチは何種類かあって、選手が自分らしさを出せるよう、自由に選べるようになっています。

制服を作りなれていない人の発想だなあと思いました。日本は先進国にして五輪大国なんだから、さらっと大人に、プロのスーツデザイナーに任せることはできんのか。
今回みたいなことすると、容姿がいい順に「似合う」とか「本人らしさが出る」とか、外見がよければよいほど「内面の輝きが外に現れる」という、実もフタもない結果になりますね。

いっそユニクロっぽく作れば体育会系ぽくていいのに。
よくある意見だろうけど、こういうとき人気と個性のあるアーチストが日和るのって、見てていたたまれないんだ私。有名ミュージシャンが競作している歌なんかもそうですが。

まあそれでも前回の意図のわからない虹色マントに比べればよかったですね(多数意見)。

同じ五輪大国でも米国はどうしたんだ。25年以上前にはやったハマトラみたいだったぞ。いつもそこそこの魅力を見せる国だが、今回はワーストだと思った。
や、ポーランドからギリシャの間はくたびれて寝てしまったんで、それ以降の国にもっといい候補がいたのかもしれんが。

ダサいというのではないが古臭かったのが中国、ウクライナ、パラオあたり。スカーフを下げているのがこれもニュートラみたいでイヤだった。

それは単に私が20歳前後にハマトラニュートラ嫌いだったからじゃないのか。

南アフリカのユニはあちらの黒人にすごく似合う、首が細い人向きの裁断でかっこよかったが、逆にあの国の白人にはものすごく似合わない。逆アパルトヘイトですね。

あと驚いたのが、お前らデジカメ/デジタルビデオ/ケータイ持ち込みすぎ。持ち物のキマリはないのか。バナナはおやつに含めなくていいけど。

それからさ、10人以上の選手団を派遣する国は6列縦隊ぐらいにしてさっさと歩いてください。時間がかかってしかたないよ。
ていうかちゃんと縦隊組んでる国と、ほそながーーーーく歩いている国があるのがイヤ。勝手なことしたもん勝ちになってるのが。

女子選手の旗手が目立ったような気がするのは、ひとつは女子の参加が困難だった国が初参加選手をご祝儀で立てようとするからだろうけど、「うちの国は進んでまーす」とひと目で表すことができるから、そりゃーやらかすわな。私だってやるよ。
それにしてもウルグアイの女子競泳選手の旗手は旗の振り方うますぎ! たぶん202選手団いちでしょう。
ニッポンの応援団のように、風をはらませてきれいに見せていました。

最語に、国名を言う女声アナウンス、ものすごく無愛想なおっかない発声でした。北朝鮮の国営放送みたいなアナウンスってあの国だけじゃなかったんだなあ。

選手の行進にいたるまでのアトラクションはこのところ毎回、長くて難解でうんざりするんだが、ギリシャはその古代史や文化の流れがメジャーなので飽きなかった(それも実もフタもない感想だな)。
二次元な壁画まで人間が表現してるのはちょっと可笑しかったね。
ギリシャは古代からこっち、いきなり20世紀のナチス支配下と軍事政権のイメージにジャンプしてしまい、間がないんだが、そうか、オスマントルコ支配が長かったからなのか。

その「歴史絵巻(byNHKテレビの中継)」に入る直前、エロスを表すとかなんとかで、若い男女による教育上問題のある表現が数分間続いたときは目を疑った…子供のとき、父と行った子供映画の併映の西部劇のラストが、波打ち際に転がって抱き合い、キスをする男女で、あとあとまで私が責められた(なんでやねーん!)のだが、それそっくりだった。
きっとそれと同じ映画見たヤツがトラウマを克服するために作った場面なのだろう(うそ)。
あ、でも冒頭の、大きなモニターのなかの鼓手が生身の鼓手とメンチを切りあい、モニターから火が飛んでくる(ように見える)のはあれは寺山修司の代表作『ローラ』がやりたかったのだと見た!
って、急に深い狭い話するのやめなさい>私。でも映画基地外として、機会あれば調べてみたいなー。

こういうの見ると、自分だったら(人並み以上の身体能力と容姿があったら)どの役がやりたいかなあと考えたりしませんか。私はこの鼓手がやりたいなと思ったよ。一瞬の静寂とともに、モニターにメンチ切る自分の芝居に注目がザンッと落ちてくる。太鼓たたくというのも会場を圧倒する力強い動きだね。
ずっと飛んでいる天使なんかも出ずっぱりでいいけどさ。